 navigator: なかじ発酵冒険家
麹文化研究家・瞑想家・みなみ屋主宰・元寺田本家蔵人頭。
生まれてすぐに心臓の病で死にそうになるも幸運が重なり命を取り戻す。運に関心を持ちライフワークとして【運】の研究を行う。10歳の頃に突然、吃音症になり言語障害を経験。その後、話し方・呼吸法・身体技法を研究し20代で克服し、講師として人前で話す事を中心に表現活動を始める。
京都造形大学中退。海外を放浪する。佐渡島鼓童文化財団にて伝統的身体技能(和太鼓、踊り、唄、伝統芸能)を学ぶ。料理研究家中島デコ氏に師事し料理と農的暮らしを経験。自然酒造り酒屋「寺田本家」で蔵人頭として酒作りに携わる。寺田啓介に発酵と人生学を師事。日本酒を通して麹・発酵の原理を習得。
2013年。札幌に移住しギャラリー・カフェ・スタジオ・スクールを運営。
2016年。札幌から千葉に戻る。
全国各地で麹・発酵の講座、身体技法講座、瞑想講座を開き、発酵する暮らし方、生き方を広める活動を行っている。 |  助野 彰彦菱六 代表取締役社長
㈱菱六は350年以上もの間、麹座(こうじざ)発祥の地 京都で「麹菌」を培養、
種麹として全国の醸造メーカーに販売している種麹屋です。
種麹(もやし)とは
種麹とは日本酒・味噌・醤油・焼酎などの醸造メーカーからのさまざまな要望(白味噌を造りたいなど)に応えるために数多くある「麹菌」を単独、または何種類か混ぜ合わせて培養し、保存できるように乾燥させ、文字通り、麹(こうじ)の「種」として利用されるもの。
日本酒業界ではこの種麹のことを「もやし」と言う。 |  小倉 ヒラク発酵designer.
発酵デザイナー。「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家たちと商品開発や絵本・アニメの制作、ワークショップを開催。東京農 業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市の山の上に発酵ラボをつくり、日々菌を育てながら微生物の世界を探求している。
絵本&アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014受賞。2015年より新作絵本『おうちでかんたん こうじづくり』とともに「こうじづくりワークショップ」をスタート。のべ800人に麹菌の培養方法を伝授。自由大学や桜美林大学等の一般向け講座で発酵学の講師も務めているほか、海外でも発酵文化の伝道師として活動。雑誌ソトコト『発酵文化人類学』の連載、YBSラジオ『発酵兄妹のCOZYTALK』パーソナリティも務めている。 |
---|